2016年9月18日日曜日

畑を継ぐ人のために

畑を継がれる人のために


 ポイントは、税金と伝統維持と所得確保のバランス。

税金


①固定資産税


宅地と生産緑地では固定資産税が200から300倍違います。

宅地だと数十万かかる固定資産税が生産緑地だと数千円しかかかりません。


②相続税


 生産緑地は、農業を一生続けることを条件に納税猶予を受けられます。


  → 農業政策の変遷

所得確保


 「専業農家をやる場合、どれくらいの広さがあれば食べていけるのでしょうか? 
五反もあればいい?」

こんな質問がネットにありました。

その回答は「はっきり言えば、稲作だけで5反では、自殺するようなものです。」とありました。

 都内で専業農家は少なく、多くの農家が不動産収入があります。

 → 不動産収入(土地活用)

伝統維持


 不動産収入もあり、何もしなくても生活できるのに朝早くから休みなく働く農家。

 農地が都市計画にかかり、望外の大金が入り、生活と健康を崩してしまった人。

 生産緑地を維持するために、会社に勤めながら土日に草むしりをする人。

 自分自身の生活、家の伝統、地域の文化をどのように守るか?

 個人や家族では伝統を守りきれないため、協同組合や新しい集まりができています。

 
  → 

 参考文献 「都市農業必携ガイド 市民農園・新規就農・企業参入で農のある都市(まち)づくり」
  


活用方法  

  売る、貸す、自分で使用する、何もしない

分配方法

 1.ご長男が継ぐ場合  2.話し合いで分ける場合 3.法律による遺留分で分ける場合

メリット、デメリット

 固定資産税、相続税

 費用、収益



畑を続ける場合

・生産緑地 ・納税猶予


畑をやめる場合

・宅地 ・相続税


一部の土地を畑のままにする場合

0 件のコメント:

コメントを投稿