2015年10月20日火曜日

農地について



農地について


1.相続税はどうなっているか?


 納税猶予を受けている。 → いつ納税猶予を受けたのか?

 納税猶予制度は昭和50年に創設され、平成3年に改正。

平成3年12月31日まで

 営農義務は原則20年。20年たつと相続税が免除される。


法改正後

都市営農農地は、原則として農業相続人が死亡するまで(終生営農)。

 ※どんな例外があるのだろう

 30年または主たる従事者の死亡等まで営農義務がある。


2.固定資産税はどうなっているのか?


 生産緑地になっている。 → 従事者が死亡や一定の事由で農業を継続できないとき解除申請。

平成4年1月1日から新生産緑地法施行

 調整区域になっている。 → 自宅しか建設不可。計画地にならない。


宅地として固定資産税を納めている。 → なぜ宅地にしているのか理由を聞く。 計画地候補

 
調整区域。 → 農地課税。 計画地にならない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

税理士法人アクシス - 税理士法人axis 納税猶予、生産緑地について PDF

2015年10月15日木曜日

旭化成の横浜マンション傾く




旭化成の横浜マンション傾く






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015.10.15 14:00  産経ニュース

旭化成、マンションなど最大3千棟調査へ データ取得失敗で転用



 三井不動産グループが販売した横浜市都筑区のマンションが施工不良で傾いている問題で、旭化成は基盤工事のくい打ち施工を子会社の旭化成建材(東京都千代田区)が請け負っており、一部でデータの転用や加筆があったことを明らかにした。旭化成は15日、旭化成建材がくい打ちを施工した全国のマンションなどについて、過去のデータを全て調査する方針を示し、対象は最大で約3千棟に上る可能性があるとしている。

 旭化成によると、旭化成建材は平成9年から現在までの間にくい打ち施工した全国のマンションや商業施設など約3千棟のデータを保存しており、全てについて精査する必要があるかどうかを調査する。その結果、必要があれば、ボーリングを実施する可能性もあるとしており、調査は大がかりなものとなりそうだ。

 旭化成は、データの転用や加筆を行った理由として、旭化成建材の担当者が傾いたマンションで基盤工事を実施した際に、データの取得に失敗したため、他のデータを転用したと説明していることも明らかにした。

 旭化成は社内に副社長を長とする調査委員会を設置し、原因の究明と再発防止に当たることにしており、最終的な対応は調査結果を受けて判断する。当面の措置として傾いた建物の補強や改修を行う方針で、補強、改修費用は全額を旭化成建材が負担するという。

 旭化成は「居住者の安全を最優先に(販売した)三井不動産レジデンシャル、(施工主の)三井住友建設と協力の上、しかるべき対応をしていく」としている。旭化成建材は傾いた敷地内にある他のマンション3棟についても調べる。問題のマンションについては、三井不動産レジデンシャルが横浜市に対し「震度6~7まで安全性は確保している」と説明している。

2015年9月30日水曜日

東建コーポレーション 10の公式SNS



東建コーポレーション


     


ホームメイト


    


ホームメイト・リサーチ


   


ハートマークショップ



   


ナスラックKitchen



   


ホームメイト72ゴルフ



   



ナスラック



   


ホームメイト・シニア



   


柔道チャンネル



   



ホテル多度温泉


   



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

YouTube



おすすめチャンネル




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015年8月26日水曜日

自宅を売って、子供に生前贈与をする場合


自宅を売って、子供に生前贈与をしたい。どんな税金がかかるのか。


土地生前贈与




贈与者の年齢を引き下げ、孫も受贈者になります



以前に本紙でも紹介しましたように平成25年度税制改正では、相続税は増税となりましたが、贈与税は減税となりました。

今回は、贈与税減税のポイントについて見ていきます。

 まず、今回の改正では税率構造が見直しされ、贈与者の区分に応じて税率が変わり、その税率も細分化されました(下表1)。これにより平成27年1月1日以降の贈与から贈与税が若干安くなります。

 たとえば、500万円の贈与を受けた場合を例にしてみると、現行では(500万円~基礎控除110万円)×20%~25万円=53万円ですが、改正後は(500万円~110万円)×15%~10万円=48万5000円となります。

また、相続時精算課税制度について、受贈者の範囲に、20歳以上の孫(現行推定相続人のみ。子が既に亡くなっていて推定相続人になっている孫を含む)が加えられ、贈与者の年齢要件は60歳以上(現行65歳以上)に引き下げられます。

 相続時精算課税制度とは、贈与者から贈与を受けた財産について、2,500万円までは贈与時の贈与税は非課税(2,500万円を超える部分については20%の税率で贈与税が課税)とされ、その贈与者がなくなった場合には、その贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額を合算して、相続税として精算(本制度により納付した贈与税額については相続税額から控除)する制度です〈下表2〉。また、孫の場合は、原則として相続税の精算時(申告時)に20%加算の対象となリますので注意が必要です。


不動産の生前贈与


 生前贈与できる資産は現金だけではありません。

現金のほかに不動産や有価証券なども含まれます。これらの財産評価は贈与時点のものとなるので、後に評価額があがっても相続時には影響しません。今後価格が上昇すると思われるものについては有効な手段となります。


 デフレ時代においては、これらの資産の価値が上昇することは考えにくいことでしたが、自民党政権になってからは、アベノミクス効果もあり、不動産の資産価値も上昇の気配を見せています。


そこで、アパート・マンションをお持ちの方には、表面で説明した「相続時精算課税制度」を利用した生前贈与が、相続税対策として有効になります。

アパート・マンションを生前に贈与することで、そのまま所有していれば現金として蓄積されて相続財産としてみなされることになる「家賃収入」が、相続人に移転され、逆に相続時の納税資金として期待できるようになるのです。


また、マンション経営を法人化して行なっている場合は、株式の一部または全部を子や孫に所有させることによって、無税で収益不動産を子や孫に移せます。将来に渡って発生する収益も自動的に子や孫のものとなります。 


アパート・マンションを贈与する場合は、評価額が固定資産税評価額となるため時価より低い上、さらに借家権割合の分が評価減になり、おおむね時価の40%で贈与することができます。

現金で不動産と同額を贈与した場合と比べ、納税額を少なくすることができるため、現金を収益物件化して、生前贈与をするという手段も考えられます。


【注意点①】長期にわたる定額贈与には危険性があります


 暦年課税を適用する場合、1年ごとに110万円の基礎控除が認められているため、同じ金額を贈与するならば、なるべく長い期間にわたって贈与を行った方が税負担は少なくなります。

 2,000万円の贈与では、100万円ずつ20年にわたって贈与を行った場合は、それらの贈与はすべて110万円の基礎控除の範囲内となるため、贈与税はゼロになります。

ただし、途中で贈与者が死亡してしまった場合、将来贈与するはずであった財産について相続税の課税対象となることはもちろん、相続発生前3年以内の贈与についても相続財産に引き戻され相続税の課税対象となってしまいます。

また、基礎控除以下の100万円の生前贈与を毎年繰り返すと、20年間にわたって毎年100万円ずつ贈与を受けることが、贈与者との間で約束されている場合には、税務署によっては1年ごとに贈与を受けると考えるのではなく、約束をした年に、定期金に関する権利(20年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を受けたものとみなされて贈与税がかかってしまう場合があります。


【注意点②】よくあるのが、贈与した「つもり」


 贈与は、贈る側と受け取る側の合意があって初めて成立します。

たとえば、子どもや孫の口座に毎年内緒で基礎控除額以下の100万円を振り込んでいて、贈与と認められないケースはよくあります。


 子どもや孫がもらったという認識がなく、通帳も印鑑も親や祖父母が管理しており、通帳に使った形跡が見られないというような場合には贈与が成立せず、親の相続財産とみなされる場合があります。









私道について





私道の解説
私道の定義
私道の権利
私道の法律
私道の税金
位置指定道路
 ├位置指定道路の要点解説
 ├位置指定道路の有効幅員
 ├位置指定道路と共有持分
 ├不完全な位置指定道路
 └位置指定道路のトラブル
開発道路
 ├開発道路の要点解説
 └開発道路の所有権と管理

公衆用道路
私道のメリット
私道のデメリット・リスク
接道義務・接道要件
私道の寄附・公道へ移管
私道整備の助成金・補助金
敷地延長・路地状敷地・旗竿地
私道に関する重要事項説明
私道持分の有無と担保評価
私道の調査方法
私道の現地調査
権利関係の調査方法
埋設管の調査方法
建築基準法による道路
建築基準法上の道路
建築基準法第42条1項3号道路
建築基準法第42条1項5号道路
建築基準法第42条2項道路
建築基準法第42条3項道路
建築基準法第43条・ただし書道路
私道の変更又は廃止の制限
道路内の建築制限
道路と建築許可・建築制限
私道の覚書・承諾書・同意書
私道の覚書・承諾書について
私道の掘削承諾書
私道の問題・トラブル
私道の通行権
駐車違反・路上駐車トラブル
私道の越境・占有トラブル
私道の境界トラブルと問題点
私道・道路の関連情報
私道と道路の本
私道・道路に関する用語
ご注意・免責事項
リンク
不動産関連情報
SUUMO
不動産担保ローン最新情報
不動産屋の道具箱

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


公道・私道のトラブル解決法全訂版 


 小平図書館にあり





よくわかる私道のトラブルQ&A第2版



私道の法律問題第5版